宅建を受けたくなったら読むブログ|勉強方法から試験の対策の仕方までご紹介

宅建士試験の対策や勉強方法について、効率の良いやり方などをご紹介していきます。
MENU

宅地建物取引士試験の概要

 

当サイトでは宅地建物取引士に関する情報をまとめております。
宅建の試験から資格を活かした仕事(実務も含む)の内容まで解説させていただきます。

 

リスキリングが叫ばれる中
具体的に何を勉強したらわからないという方には
検討をお勧めしたい資格の代表格です。

 

当サイトでご提案する学習方法は後述させていただくとして
まずは宅建試験の概要を見てみましょう。

 

宅建試験の概要

 

受験資格 誰でも受験できます
願書受付 【インターネット】毎年7月第1営業日から中旬まで

【郵送】毎年7月第1営業日から7月下旬まで

受験手数料 8,200円
試験日 例年 10月の第3日曜日(午後1時〜午後3時)
合格発表 11月下旬
受験地 原則として、申込み時点でお住まいの試験地(都道府県)
出題形式 50問・4肢択一(マークシート式)

 

4択でマークシートと聞くと簡単に思えてしまいますが
合格率を見ると、しっかりと勉強と対策が必要であることが分かるかと思います。

 

合格率の推移はこちら

 

年度 受験者数 合格率
平成25年 186,304人 15.3%
平成26年 192,029人 17.5%
平成27年 194,926人 15.4
平成28年 198,463人 15.4%
平成29年 209,354人 15.6%
平成30年 213,993人 15.6%
令和元年 220,797人 17.0%
令和2年度[10月] 168,989人 17.6%
令和2年度[12月] 35,261人 13.1%
令和3年度[10月] 209,749人 17.9%
令和3年度[12月] 24,965人 15.6%
令和4年度 226,048人 17.0%

 

 

宅建の試験科目

 

1. 宅建業法(20問)

 

  • 宅地建物取引業に関する法律
  • 宅建業者の義務や取引士の業務内容、罰則など
  • 出題数が一番多く、配点も大きいです(試験全50問中40%)。

 

具体的には、宅建業者の免許制度や取引士の役割と業務、業者の義務・禁止事項や監督処分・罰則などがあります。
内容は暗記系が多いので、理解しつつ表を作って整理すると覚えやすいです。

 

2. 法令上の制限(8問)

 

  • 都市計画法、建築基準法、農地法、国土利用計画法など
  • 土地・建物の利用制限や開発許可などに関わる法律

 

具体的には、都市計画法、建築基準法、国土利用計画法、農地法、土地区画整理法などがあります。
計算問題(建ぺい率・容積率)も多く、公式を覚えて計算練習が必須です。

 

3. 権利関係(14問)

 

  • 民法が中心(売買契約、賃貸借契約、相続、抵当権など)
  • 借地借家法、不動産登記法も含む
  • 難易度が高く、ここで点を取れると合格に近づきます。

 

具体的には民法総則から、物件、債券、親族・相続、借地借家法、不動産登記法などがあります。
文章が長く読解力が必要。条文の趣旨を理解するのが合格の近道です。

 

4. 税・その他(8問)

 

  • 不動産取得税、登録免許税、所得税などの税法
  • 景品表示法、地価公示法、統計など
  • 細かい知識問題が多いですが、落としにくいので対策必須。

 

具体的には、不動産取得税などの税法から地価公示法、景品表示法、統計などがあります。
細かい数字問題や制度の概要が問われます。暗記が多いですが得点源とされてます。

 

 

宅建の試験科目のまとめ

 

  • 試験形式は 四肢択一式(50問/2時間)
  • 配点は 1問1点、50点満点 → 合格点は毎年変動(目安35点前後)
  • 出題比率は「宅建業法」と「権利関係」が大きな得点源!

 

 

 

人気の宅建士講座を3つの基本項目で比較!

 

料金(税込) 特徴 学習ボリューム
1.STUDYing(スタディング) 14,960円〜 スマホで完結するコンパクトな講義
2.フォーサイト 59,800円〜 eラーニングシステム『マナブン』がとにかく秀逸
3.クレアール 52,800円〜 コスパ重視の非常識合格法
4.アガルート 32,780円〜 受講者・合格者爆上げ中の通信講座
5.TAC 144,000円〜 豊富な講義数とカリキュラム 超多
6.大原 42,000円〜 資格取得の王道
7.LEC 55,000円〜 多彩なコースラインナップ
8.ユーキャン 63,680円 通信教育でお馴染みの講座

 

 

 

 

 

まとめ

 

宅建の試験制度について簡単にまとめさせていただきました。
法律に強くないと難しい印象を持たれたかもしれませんが、勉強法や試験攻略法は存在します。

 

独学でも合格は狙えますが、会社に勤めながらでも効率化を図った勉強でも合格は十分に可能ですので
その具体的な話も別のところでさせていただきます。

このページの先頭へ